2019年10月5日土曜日


【 風の歌を聴け 】

「完璧な風というものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね」



    「君は風を読もうとしているんだよ。完璧な風をね。
けれども完璧な風といったものは存在しない。
風の歌を聴くのさ、そう、読むんじゃない聴くのさ」



―一体どういうことなんだい?―

彼の言っていることはあまりに空漠たるものに聞こえ、ある種のメタファーの類だとしても僕の頭で理解することは難解を極めるものであった。
だいたいこの青年は誰なのだろうか。
たまたま海岸で知り合って、ある種の親近感を感じあったことまでは確かであった。
軽い話でもしようかと、近くの喫茶店に寄ったこともまた確かであるのだ。
だが、店に入るやいなや、先程の彼とは打って変わった様相で僕に語りかけてきたことが問題の一つで、僕はそのことに驚きを隠せず、コーヒーに注いでいたスティックシュガーを少しこぼしてしまった。
一体何なんだろうか。
風を聴くだとかどうとかの話には全くの説得力も無かったし、周りよりも理論や理性を重んじている僕にとって、彼の話についてある種の侮蔑の感情まで抱きつつあった。
それに知り合って間もない彼の漠然とした話にただただ唖然とするばかりであったし、
まだ何も知らない状態で、僕についてのあれこれを言われる筋合いはないとも思った。


「君が何を言っているのか僕にはさっぱりだよ。
僕の何が問題だって言うんだい?」


彼と目を合わせる度、一体何者なのかが分からなくなってくる。


彼は頼んでからまだ一口も飲んでいないアイスティーを自身の方へ引き寄せ、一定のスピードでマドラーをかき回しながら言った。


「僕から言わせてもらうに君は今まで全ての事象を理論で解決できるものだと思ってきた。それが自然であってもね。何事も頭で考えるあまり柔軟さが欠けてしまっているに違いない。
そうだな、例えばこうとでも言ってみよう。
風っていうのは要は指揮者。コンダクターと一緒なんじゃないかとね。赤子のコンダクターとでも言ってみようか。
僕には、―無論まだ今この一度しか見ていないが―君が風を理論と知識で風をコントロールしようとしているように見えたよ。
もちろんある程度の理論と知識が必要なことは承知してるし、大切なことだと思う。
けれども泣いた赤子に理論や知識は通用しないだろう。
コントロールなんて以ての外、お手上げ状態さ。
じゃあまず君は何をするのかということ。
それはまず彼の表情を見て感じ取るんだ。ここで言う歌ってものをね。
この子は何を欲しているのかじーっくりと見つめる。感じ取るのさ。
そうしたら次第に機嫌が良くなっていく。―もちろんひたすら泣くばかりで祈りを捧げる程にお手上げ状態な場合もあるが―分かるかい?
そして君はコンダクターの指揮に楽器を合わせて音を奏でる。風も同じなんだよ」



彼は言いたいことを言い終えると、アイスティーにガムシロップを二、三個入れ、それを美味しそうに喉に流し込んだ。
喫茶店内には単調なリズムのジャズクラシックが流れている。
誰かは分からないがプロの演奏家であることはわかった。
そのジャズクラシックは些か単調ではあるもののその中身は繊細で無駄が無く、心地良い調和を感じ取ることが出来た。
その単調なリズムさ故か、二人の間に流れる時間がとてもゆっくりと曖昧で、だがそれは明瞭な感覚すらも残して過ぎているように感じられた。
僕が考え込んでいる間、少しの沈黙が続いた。


「なるほど」


少し経った後、僕は取り敢えず頷いた。
言いたいことは山ほどあったが取り敢えず頷いた。

「確かに君の言いたいことは少し理解出来た気がする。
確かに僕はどちらかと言うと理論派の人間だし、今までもそしてこれからも頭で考え、知識をつけさえすれば何事も解決出来ると思っている。
それは確かに当たっているし、柔軟さが足りないのも薄々感じていた。
改善すべき点はあると思う。
けれども、風の歌を聴くことのあれこれについては詳しくは理解できないんだ。
まだ説明が足りないみたいなんだよ。
君のガムシロップの量は些か足りすぎてるように思えるけど」


彼は感心したように軽く頷いた後、アイスティーの氷をかき混ぜながら
食べ物をゆっくりと咀嚼して飲み込むようにじっくりと考えを整理した。
また、彼がアイスティーを混ぜている時は何かを考え込んでいる時であるように見受けられた。


「君に話さなければいけない事はまだたくさんある。
けれどもそれを話し終えるにはあとアイスティーとガムシロップが数十杯は必要だ。
だから要点だけを切り取って話す。いいかい?」

僕は黙って頷いた。

「まず、君のセイリングを見て思ったことは主に2つ
船の扱いと船のバランスを見れていないことが改善点だと思う。
さっきも言った通り風の歌を聴くことが大切なのは分かってもらえたと思う。
船の扱いは楽器と同じで慣れと技量がなくてはならない。
だから単純に技量がない演奏者は指揮に合わせることが出来ないし、
音楽を奏でることは難しいだろうね。

それに船の扱いに慣れていないと、船を動かすのに精一杯で、
船のヒールに目を向けれてないことが目に付いたよ。
風や波の細かい流れを疎かにしてたんじゃないかな。
上位の船は、セイルがきちんと風を拾えていて、傾きもぐらつきも殆ど無かった。
それ故に、船のバランスの小さな差が大きな距離とスピードの差を生み出しているんだと思う。
風の歌を聴く、そうすれば次第に船が風と一体化していくはずさ」


「なるほど」

僕は彼の言った言葉の一つ一つを反芻してゆっくり飲み込んだ。
事の核心を理解することにはまだ及ばないけれども、自身の問題点は少し解消されたのではないかと思えた。

数十分の間二人の間にまた沈黙が流れた。それは先程の沈黙とは違い穏やかな沈黙であった。
彼の初めの言葉を飲み込むのにはまだ時間がかかりそうだった。
時間が過ぎるにつれ、なぜだか分からないが僕は無性に外に出たくなった。
正確には外に出て風を感じてみたくなったからだ。
僕はそろそろ外に出て一緒に浜を歩こうと誘ったのだが、
彼はまだここに居たいと言ったので別れることにした。
僕は千円札を机にそっと置き、氷の溶けきった薄いアイスコーヒーを飲み干した。
喫茶店を出る別れ際に、彼は少し微笑んだ後ゆっくりと口を開いた。
「君にはまだたくさんの課題が残っているよ、
君のそのコーヒーのアイスは溶けきったけれど、まだまだ溶けきらない問題はある。
でも君がもしこれから様々なことと向き合って変えていく努力をし続ければ、ゆっくりと氷は溶けて消えていくはずさ。
その時はこうして二人で会うことは無いだろうね」
僕は不意に笑みがこぼれて、にやりと笑い、そして振り返って外を出た。
彼はそう言い残すと、アイスティーをまた美味しそうに流し込んで、またかき混ぜた。



喫茶店を出た頃には辺りは赤黒く染っており、夕陽は沈みつつあった。
僕は海岸に降りて、浜辺を無心で走り抜けることにした。
正確には体が勝手にそう動いていたのだ。
僕は走り抜けた。
夕暮れの肌寒い風が体全身に当たり、とても心地よく感じられた。
海岸をひたすら走り抜けると、どっと砂浜に倒れ込んで、空を見上げた。
無心な感覚の中、初めて風という風を感じ取ることが出来たような気がした。
今までにない感覚だ。
そう、あれは完璧な風だ。ふと僕はそう思った。
完璧な風なんて存在しないのだけれども。

―風の歌を聴け―

僕は初めて風の歌が聴こえた気がした。小さな小さな声の歌だった。
僕はまた不意に笑みがこぼれてしまった。
最後に彼と話した感覚にそっくりであった。



一体彼は何者だったのだろう。
ふと彼を思い出してはあの日の出来事を回想することもよくある。
彼とはそれっきり会ってはいないし、いつも会っているような気もする。



村上春樹風ヨットのあれこれ






新しくブログを始めました1年のりゅうまです。
これからはヨットの素敵な写真を載せていこうと思います。
よろしくお願いします。






2019年3月1日金曜日

2/27の練習

~~Today menu~~         by Naoki Toya
・マークを打って、右回り左回りに回る
・並走

Today conditions
3m/s   曇り

感想
久しぶりの練習で艤装を忘れてしまっていたので徐々にまた思い出していきたいです。とてつもなく寒かったのでセーリング用のソックスを買いたいと思いました。監督曰く1000円とかで売ってるそうなのでぜひお買い求めください。

2019年2月26日火曜日

2/23の練習

気温10℃弱、風めっちゃ強い、控えめに言って地獄。寒すぎて感情を失った。
南国出身の自分には冬の海はきちい(東京都調布市出身)
お湯で出来た海が欲しい

久々に拓大の同期と練習した。相変わらず上手くて自分も頑張ろうと思った。

練習中に被ってたニット帽が邪魔でレスキュー艇に投げたら見事にポチャった。
もういいやってニット帽のこと諦めかけてたけど
「イムティ、帽子あったよ!」振り向いたらイケメンがいた。そう、監督である。わざわざ見つけて取ってくれたのである。どこまでイケメンなのか。

そんなタフな監督でも練習は朝早くて眠いらしい。何かちょっと安心した。遅刻してごめんなさい。

2018年12月10日月曜日

12月8日の練習

こんにちは、1年の力山です。
12月8日の天気は晴れ、風速は平均4m/s程でした。午前中は丁度良い順風でしたが、お昼を過ぎた頃から風が振れるようになり、練習は2時すぎで終わり、ハーバーバックをしました。

この日は470を1艇と和船を出して1年は引き続き操船の練習を行いました。練習は一点のマーク回航と上り下りのロングランが主な内容でした。また、風下に向かう練習ではスピンを上げました。

11月頃からスキッパー練習を行い少しずつ操作を覚えてきましたが、1週間経つと体が大分忘れていたので、今回も最初は動作の確認からでした。いい加減体に染み込ませたいです。また、出艇着艇共に先輩や監督(この日は拓大の池田監督)などの指導がないとまだ1年だけでは覚束ないので、慣らしていきたいです。

マーク回航では、コースどりがきちんとできませんでした。スキッパーとクルーどちらをやっていても言われがちな "下側をジャイブで回ってからクローズに上るまでの時間の短縮" が甘くコースが膨らんでいたり、逆に下をジャイブで回る際には少しスペースに余裕を持って回るなどということもあまり理解できてなかったりと、問題点が多く見られました。後半に長谷と吉田さんが行っているのを見ながら水上さんに色々と教わったので、忘れずに次回で生かそうと思います。

スピンを出して風下へ走った際は、スピンを上げるのがもたついてしまったり、その際にティラー操作に誤り下し過ぎてしまったりしたので、予めイメージを持っておいて素早くこなせるようにしておきたいです。ジャイブの際には船を回しきれていなかったので、そこも次回は改善します。
また、スキッパーの際にはスピンで風を捉えきれていなかったりスピンポールの付け替えがもたついたりしていたので、より素早く丁寧にこなせるようにしたいです。

上りの際には、自分は上り過ぎなくらいだと思って船を風下側に向けたが、実際には全然まだまだ上れる方向に走っている、ということが頻繁に起こっていたという指摘を受けました。風をきちんと捉えきれていない証拠であり重大な失敗だと思っています。風見やテルテールなどをしっかり活用しつつ、しっかりとした判断力を細かく下さるように練習を繰り返そうと思います。
午後になり風が振れるようになった際に対応しきれないかったのも問題点でした。こまめに艇を操作して常にベストな状態を維持できるよるになりたいです。そのためにも操船を安定させ、より回りをきちんと見れるようにしようと思います。

また、出艇後に1番杭へ向かう際に、クローズで走ることを謎に意識して無駄なタッグを繰り返し変なコースで向かい、結局少しずれて回らずに航路を抜けるということがありました。遠い目標へフリーで向かうのも下手くそだということがよく分かりました。風をきちんと把握してセイル等をしっかりコントロールしながら、上下へ向かうだけでなく、目標へより最短で向かう方法も磨いていこうと思います。

何回かブログを書いてみて、毎回少しずつできることが増えているとは思いますが、根本的な自分の問題は結局余り改善されていないのではないかと書いていて思いました。毎度半分くらいは同じことを書いている気がします。いい加減そこを自覚して重点的に潰しつつ、ステップアップできるように練習をこなそうと自覚し直しました。もうヨット1年目でいれる時間もあまりないので、しっかりと練習に励もうと思います。
なお、おそらく自分は今年最後の練習でした。今年1年間ありがとうございました。来年2年生になれるよう頑張ります。

2018年12月7日金曜日

こんばんは、友広です。
ただいまより、12月2日の活動に関して報告を行います。
風速は5.6メートルほどで、寒いのを除けばヨット日和でした。
拓殖大学の皆様と活動を行い、午前中は水上先輩とスキッパーとして乗り、午後は拓殖大学の神木くんのヨットにクルーとして乗りました。
クルーの際にスピンを上げるのがが久々だったので思ったようにできなくて歯がゆかったです。
また、拓殖大学の監督や水上先輩にも指導されましたが、スキッパーとしてのクローズホールドの走り方があまり会得できていませんでした。
次回はきちんとテルテールを見てまっすぐ走れるといいなぁ。
それでは報告を終わります。
寒くなってきたので風邪をひかないように気をつけてください。

2018年12月2日日曜日

12月初の練習

 12月に入りましたね。寒い日が続きますが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。どうも一年の長谷です。今年の練習も残すところあと数回となったので一回一回集中してとり組みましょう。
 風速は午前中は1m-2mとかなり穏やかでしたが、午後1時を少し回ったあたりから3m台に上がったので午前より午後の方が充実した練習ができたと実感しました。また和船は修理中で走らすことが出来なかったので、470を2艇と拓大のレスキューを使用しての練習となりました。練習内容としては、一年は先週の土曜日に引き続きジャイブの練習を行いました。ジャイブでマークを回る際の注意として、
・ブームを手でまわし、ワイルドジャイブを防ぐ(必要であればクルーが行う)
・艇が風軸を超えて、スキッパーが反対舷に移動した際に、ひいていたティラーを今度はそのまま押すことでマークを回ることができる。
・風が弱いときは艇を傾けながらまわり、スキッパーが反対舷に移るときにヒールを戻す。
以上のことを踏まえてマーク回航をしました。
 始めは先週の練習の復習ということで、タックのみでの八の字周回をしました。その後ジャイブの方法の教授を受け、ジャイブでの八の字周回をしました。最後にタックとジャイブを用いて2つのマークの回航を数周行いました。自分は回航の際に大きく回りすぎていたので水上・吉田艇に
何回も追い抜かれて結構悲しかったです。次回以降は効率よくマークを回れるように、監督や先輩の回り方を真似ながら練習していきたいです。
 470の自分らが乗った艇はエアータンクに水漏れがあるみたいなので、どこかの日で傷の補修などをできたらいいなと考えています。
次回は友広君に投稿をお願いします。
 
















































2018年11月29日木曜日

マンスリー大会


こんばんは、1年の力山です。

少し前の話ですが、11月25日の日曜日にいつもお世話になっている若洲のハーバーで月一のマンスリー大会がありました。小学生から年配の方まで総勢30人程の参加するこの大会に、監督と共にスナイプのスキッパーとして出場しました。自分は秋のインカレでは出場することが出来なかったので今回が初レースで、ついでにスナイプになるのも初めてでした。

当日の風速は午前中は平均4〜5m/s 程、昼頃から落ち着き午後はすっかり風が落ちてしまいました。レースは風が落ちた為2レースで打ち切りとなり、2レース目も途中でゴール位置を変更して短めのレースになりました。
また、レースはop級、一人乗り級、二人乗り級の3つを行い、3点マークを回るいつものコースでした。風がこまめに振れたため、風上に上るだけでもコースどりに細かい操作が求められていました。

自分と監督の艇は両レースともに1位で二人乗り級総合優勝を飾ることが出来ました。自分の乗っていた艇と他の方の艇がだいぶ離れていたため、あまり実感が湧かないところもありましたが、初出場で初優勝を飾れました。自分はほぼ何も出来ていないので何も自慢できるところはありませんでしたが、監督の巧みな技術を間近で見ることができ、沢山のことを学べたので、以下に感じたことを箇条書きします。
    ・ 風が帆に入る前に五感を使って風を感じ取っていた。
    ・ 風に合わせて細かいハンドリングを行なっていた。
    ・ タッグやジャイブがとても滑らかでスムーズだった。
    ・ 艇が風に上っているか下っているか、風がどのように帆に入っているかをよってその都度素早く艇のチューニングを行っていた。
    ・ 判断を素早く行い、1つ1つの動作を素早くこなしていた。
    ・余裕を持って周りを見渡し、冷静に操船していた。
細かい技術的な面でもさらに沢山学ぶことはありましたが、とりあえず自分が特に感じた基礎的なことです。基本的なことに関わらず、自分は全くできていないということを今回の快勝を通じて思い知りました。チューニングをこまめにすることは当然のようですが、自分は頭の片隅にもなかったです。いかに自分が乗りこなせていないかを痛感し、またこういったこと1つ1つを大事にしてこなすから、監督は速いし上手いのだとわかりました。

自分のスナイプの操船については、初めて乗ったこともありますが基本は470と大差ないはずなのにまるで勝手の違う別の船に乗っているようでした。風下に向かう時に前に突き出すジブの先端にくっついたポールについてわかっているようなよくわかっていないような感じだったので、その辺りをしっかりと復習します。そのポールのせいでジブシートが長いのにとてもイライラしました。予め引いておいてタッグ時に持っておく事が必要で大変でした。監督からそれを何回も言われているのに引くのが遅くて、非常に申し訳がなかったです。次回は改善しようと思います。

今回のレースで、速い人たちが自分とどのように違うのかを本当に肌で感じる事ができました。とてもいい経験ができました。出場させて頂いて本当に良かったです。しっかりとヨットに乗る者としてあるべき姿を胸に刻んで今後の練習をしようと思います。一緒に乗せて頂いた監督、ありがとうございました。

もうすぐ12月になりますが、特に朝方に異常に寒かったです。午後海の上で風が落ちた時は日差しが照らすのみでとても暖かかったですが、風が吹くと寒かったので、より今後の練習が不安にはなりました。どうにかして欲しいです。

あと、柴田さんが一人乗り級にレーザーで出場して優勝していました。流石でした。